monaのアイルランドワーホリ日記
アイルランドでの生活の中で、
「あ、日本と違うな」と感じることがたくさんあります。その中で特に衝撃を受けたのが"接客スタイル"の違いでした。
今回は、実際に私が『え??』と驚いたエピソードを交えながら、日本とアイルランドの接客文化の違いについて紹介します😊
テーブルの上にトレー!?自由すぎる接客スタイル
ある日、人気のコーヒーチェーン店に行ったときのこと☕️店内は賑わっていて、空いているテーブルにも前のお客さんの食器がそのまま残っていました。
しばらくして店員さんが片付けにやってきたのですが、なんと私たちが座っているテーブルの上に堂々と回収用のトレーを置き始めたのです!そのトレーを使って周りのテーブルから食器を次々と回収。作業が終わるとそのまま去っていきました。
確かに私たちのテーブルが一番近かったのですが「いや、ここ私たちのテーブルなんだけど!?」と思わず笑ってしまいました😂もちろんお店やスタッフによってもスタイルは違うと思いますが、日本の「お客さんの空間を邪魔しない」という意識が染みついている私には、なかなかの衝撃でした。
両手でカードを渡すのは日本だけ?
お客さんにカードやレシートを渡す場面、日本では「両手で丁寧に渡す」のが基本だと思います。
私も自然と両手でカードを渡していたら、ある時同僚に「You are really Japanese😃(日本人だねぇ)」と言われました。
「なにがおかしいんだ?」と思いつつ他の同僚を見ると確かにみんな、カードもレシートも「片手でサッと」渡している。そもそも両手=丁寧という感覚は世界共通ではないようで片手でも無礼とは感じないし、特に気にしないみたいです。
サービスを提供する側も人間
日本では、お辞儀や姿勢、言葉遣いなど「お客さんの立場が上」というスタイルが当たり前。しかし、アイルランドでは「サービスを提供する側も人間!」という意識が強くあり無理な要求があった時は、はっきりと断ります。
例えばクレーム対応でも、日本では「申し訳ありません」と何度も謝りますがアイルランドでは「できないのは事実だから謝らなくていい」という感覚。その分、相手の感情に寄り添った言葉をかけることが大事にされています。
他にも、閉店ぎりぎりでお客さんが来た際は「少しぐらいなら」ではなくて「もう閉店なんだ、明日また来てね!」と自然な言葉をかけることが多いです。接客=堅くなるものと思っていたので、アイルランドのフラットで自然体な接客が新鮮でした。
アイルランドと日本の接客の違い☘️
学生時代のバイト経験から、物を渡すときは両手!お辞儀はしっかり!と教え込まれていたのでアイルランドでのちょっとした接客の違いが面白く感じます。
アイルランドでの接客は良い意味で友達との会話の延長線のようなイメージ。文化によって大切にされるポイントも接客スタイルも全然違って、接客に絶対の正解はないんだな🤔と実感しました。
日本人の強みである丁寧さや細やかさ、アイルランドの自然さ、親しみやすさ。どちらのスタイルも全然違ってそれぞれ学ぶ所があるなと思いました☘️
Mona🐶
登録してね
コメント