メインコンテンツへスキップ

monaのアイルランドワーホリ日記

multilingualを目指す日本人のアイルランドでの生活日記。日本語、英語、中国語…etc勉強中。ワーホリ決意まで丸々2年かけた話やエージェントなしでの現地でのお仕事や家探しをシェアします。

【アイルランド】“ネイティブじゃない”ことが気にならなくなった話。

Copy-of-Copy-of-hai-waide-dongitebutsukatta-bi-4


私の職場のチームメンバーは、

アイルランド、イタリア、スペイン、ブラジル、アルゼンチン出身… と約6割が非ネイティブです。


さまざまなバックグラウンドを持つ人たちが集まっていて、みんな当たり前のように英語で業務をこなしています。


そんな環境で働くことで、自分の英語に対する考え方が少しずつ変わっていきました☘️


アクセントを気にしすぎていた時のこと

ネイティブのようなきれいな発音で話すことって、憧れがあります😃


そのこともあって、初対面の人との会話で「日本語アクセント」と言われると静かにグサッ💔ときていました。


知らず知らずの間に、日本語アクセントにコンプレックスを持っていたのです。でも、ある同僚の話をきっかけに考えが変わりました


彼はブラジル出身でアイルランド歴10年以上。

完璧な発音と表現力なので、出身地を聞くまで英語が第二言語だとは全く思いませんでした。でもネイティブの人や、ブラジル人の英語をよく聞く人からするとすぐ分かるようで「ブラジル出身だよね」と言われると言います😯


この話を聞いて、どんなに英語が上手でも、アクセントは消えないし消す必要もない。「通じていれば、それで十分なんだ」と心がすこし軽くなりました。


"知らない単語=劣っている" じゃないと気付いた日

仕事を始めたばかりのころは特に、同僚が自分の知らない単語を次々と使っているのを聞くと「自分だけが分かっていないんだろうな🙁」と焦りを感じていました。


ある時、そんな自分の思い込みが間違いだったと気づきました。


ある日、同僚に「Resignってどういう意味?」「Amendって何?」と聞かれました。その単語は私にとっては馴染みのある言葉だったので、驚きました。というのも、その同僚は私よりもずっと流ちょうな英語を話す人で、自分の語彙が役立つ場面があるとは思っていなかったからです。


その時気づいたのは、人それぞれ学んできた環境が違えば、知っている単語・知らない単語も違うのが当たり前ということ。誰かと比べて落ち込む必要はなくて、学び合えばいいのです☘️


聞くのを避けてた時のこと

最初の頃は、英語ができないと思われたくなくて「この単語ってどういう意味?」と聞けずに、会話が終わってからひっそりと調べるようにしていた私。

でも今では、その場で聞く勇気を持つ方が、記憶にも残るし学びが深いと考えるようになりました。英語が完璧じゃないことを恐れるより、分からないままにする方がもったいない🤨


今でもトラブルがあってマネージャーに報告しなければいけない時など、新しい場面、予想外のことが起こると緊張してうまく伝えられません。

そんなときは、無理して急いで話すのではなく、わざとゆっくり話すように心がけています。

大体、焦って言葉を探すと上手くいかなくて後からズーンと落ち込むので🥲落ち着いて伝えたほうが結果的にスムーズにいくと学びました。


正しさよりも伝え方

アイルランドで働いたことで、「英語って完璧じゃなくていいんだな」と気づきを得ました😃

海外で働く上で、自分の英語力にはまだまだもどかしさを感じますが

"完璧な英語"にこだわりすぎずに、"相手に伝わりやすい英語"で表現することを心がけていこうと思います。


Mona🐶

×
新規投稿があったらお知らせします(*^_^*)

登録してね

【アイルランド・仕事】海外で働いてぶつかった壁。
【アイルランド】海外の職場が不安だった私が感じた“壁のないフレンドリーさ”

関連する投稿

 

コメント

コメントはまだありません。コメントを投稿する最初の1人になって下さい
2025年10月21日(火)